■A. 聞き役に徹する

聞き役を心がけ、合いの手を打ち、共感を示せば相手は大体満足します。
悩み相談という名目であっても真摯なアドバイスなど、求めていないのです。
「それは悩んじゃうね」
「苦しいよね」
「たしかに私でもそれはムカつくかも」
など寄り添った反応を見せましょう。
ノロケ話ならばもちろん、全力で応援して!
一通り自分の話をしたあとは「あなたはどうなの?」と聞かれることもありますが、身構える必要はありません。 これはあなたの恋愛に興味津々だからではなく、「あ、私ばかりしゃべっちゃったな」という気持ちから言っているだけです。
「私は相変わらずだよ~」と話を切り上げたり、「最近の悩み(嬉しかったこと)は~」など、恋愛以外の話題を聞いてもらったりしましょう。
恋バナができない人にとって、人の恋愛の悩みやノロケを聞くのも苦痛かもしれませんが、これらは「恋愛の」と認識せず「人間関係の」と捉えてみて!
そうすれば「今、友達は人間関係に苦しんでいるんだな・人間関係がうまく行っていて嬉しいんだな」と受け止めやすくなりますよ。
悩みがあれば吐き出したいし、嬉しいことがあれば自慢したいのは普通のことです。
■A. 距離をとる
恋バナが頻繁に行われるコミュニティーからは距離をとるのが得策です。
世の中には恋バナが大好き!という人もいます。 恋バナこそが楽しく盛り上がる話題で、友情を深めてくれると信じています。
しかし、あなたがそうではないのならば、無理に合わせて仲良くする必要はありません。 適切な距離をとり、あなたが興味のあることや好きなことを共有できる人達と良い人間関係を築きましょう。
恋バナの好き・嫌い、得意・不得手に優劣はありません。 ただ、興味や価値観が違うだけです。
大切なのは人の好きなモノを尊重する心! あなたが「恋バナなんてくだらない」という態度を取れば、相手もあなたへ低い評価を与えるでしょう。
年齢が上がるにしたがって興味の対象は多様化し、恋バナ至上主義ではなくなってきます。
■A. 芸能人を例に出す

「恋バナのネタがない」「プライベートなことを話したくない」と思っているけれど、場の空気を悪くしたくない……
そんな人は世間的に好感度が高い芸能人の名前を上げましょう。
「この人が好きなんだ」「こんな人がタイプ」などと言っておけば大体の人は納得してくれます。
ガチ恋ではなく「ライトなお茶の間ファン」として振舞い、周囲から「そういう人なんだな」と認識してもらう作戦です。
「そんなんじゃいつまでたって恋人できないよ」と言ってくる人に対しては「猫(他の動物・趣味でも可)がいれば幸せ♡」と言っておきましょう。 まともな人ならばそれ以上は突っ込んできません。
恋バナが出来なくても大丈夫!

恋バナができない人は過剰に恋バナから逃げるのではなく、相手が何を求めているのか見るようにしましょう。
あなた自身の恋を無遠慮に暴きたいのではなく、ただ話を聞いてほしいだけ、盛り上がる話題を求めているだけということも多いです。
難しく考え過ぎず、その場の雰囲気に合った対応を考えましょう。
ぶっちゃけ、正直である必要などないのです!
恋バナから逃げるのではなく、あなたを否定したり価値観を押し付けてきたりする人だけから逃げてください。
そして、恋バナを上手くなるのではなく、楽しく話せるコミュニティー探しを頑張ってください!